タミヤ FC3"P" Pickup 「ダメリカンコンパクト」
こんばんは。こんな頻度で更新するなんて、多分明日は猛暑日でしょう。
先日、ある雑誌が届きました。

「model cars Tuning その弐」です。
今回こちらの雑誌に作品を掲載して頂けることになりました。
と言っても決して私が何かした訳ではなく、Facebookでお世話になっているグループの企画に参加させて頂いただけなのですが(笑)

私の作品も掲載されております。他の方々の作品も素晴らしく、大変見応えのある一冊になっています。
私の年齢と本名が知りたい方でなくても本屋さんへどうぞ(笑)
以下、紹介です。
今回の妄想は「アメリカ用にFCのピックアップモデルが輸出されたが、スポーツコンパクトをピックアップにした為、運動性能と実用性を打ち消しあったことや、アメリカには優秀な国産ピックアップが沢山あったため殆ど売れなかった。 FCの生産も終わった後、叩き売られていたところを若者が買い、カスタムした。」 です。長いですね(´ω` )


ボンネットは再塗装後で、まだ研げていない写真ですが・・・
前から見ると普通のFCですが、リアビューが一味違います。

リアは荷台になっています。でも大きな荷物が積めないサイズで、存在意義はあまり無い感じです。

サイドの塗装はフォード・ランチェロと「スタスキー&ハッチ」のフォード・グラン・トリノをイメージしました。ミラーも雰囲気に合わせ、フジミのRX-3用を使っています。

一応エンジンも作ってあります。上向きのインタークーラーは派手だったので見えにくい前置きに、粗を隠すために導風板も作りました。
以下、製作記と細かな妄想です。
今回はいつもより沢山手を入れたので、長くなっております(笑)
アメリカっぽさを最大限出せるように、ヘッドレストを落として黒と銀を基調にしようと考えました。
まずは荷台が付くので2シーター化します。


あくまでも仮想仕様の純正を再現したかったので、大きなカスタムパーツは入れていません。
純正シートのホールドしそうな部分は殆ど切り落とし、丸めました。
ステアリングはフジミのスタリオン用?を三本スポークから二本スポークに。これは思ったより「それっぽく」なったと思います(笑)

少し銀が多すぎたかな?と思います。
あとはスケール的に2Lペットボトルより大きそうな窓のハンドルを追加しました。ピックアップに電動ウィンドウは付いてないだろうという偏見です(笑)

外装の改修です。まず荷台になるように底と仕切りを切り出しました。

その後、窓を開けてリブを追加します。サスタワー?も気休め程度のディテールアップをしました。
リブは0.2ミリのプラペーパーです。

もう色が塗ってありますが、つや消し黒で塗装したあとにエポキシパテを盛ります。爪楊枝の後ろ側で押して、溶接痕のように…

塗るとこんな感じになります。このままだと合体後に分解できなくなってしまうので、シャーシからホイールハウスだけを切り取ってボディ側にくっ付けてあります。

ボディカラーは真っ赤ではなく、少し淡く濁った赤にしてみました。GXなんとかレッドに白とか黒とかを少しずつ足した記憶があります。
バイナルは確か真っ白です。

リアウィンドウは透明プラ板です。真っ平らで助かりました(笑)
テールランプは紅白か、純正通りオレンジを入れるか迷ったのですが…
アメ車のリアにオレンジウィンカーが付いてるイメージが少ないのと、あまり色の情報量を増やしたくなかったのでクリアウィンカーにしました。正解だったかなと思います。

ホイールはY30セドリックなどに付いてくるアオシマのエンケイディッシュを使いました。
個人的なアメ車のイメージで、ホワイトレターはFirestoneです。デカールは幻想技研さん製。
メッキシルバーNEXTを初めてまともに使った気がするのですが、慎重に塗り重ねるとちゃんと明るいメッキになるので感動しました。
もっと明るくしたいなら下地をグレーにしなければいけないようです。

エンジンも私にしては珍しくちゃんと作りました。FDのエンジン付キットを持っていなかったので、FD風のインマニを自作しました。
ターボの所の風を入れるアレは、圧着端子です(笑)

伸ばしランナーで配線もしてみました。ある程度の資料しか見つからなかった上に、実車の構造をよく分かっていないので「なんちゃって」仕様です。密度が上がればいいかなと…
こんな感じです。ではまた来年、でしょうか(笑)
先日、ある雑誌が届きました。

「model cars Tuning その弐」です。
今回こちらの雑誌に作品を掲載して頂けることになりました。
と言っても決して私が何かした訳ではなく、Facebookでお世話になっているグループの企画に参加させて頂いただけなのですが(笑)

私の作品も掲載されております。他の方々の作品も素晴らしく、大変見応えのある一冊になっています。
私の年齢と本名が知りたい方でなくても本屋さんへどうぞ(笑)
以下、紹介です。
今回の妄想は「アメリカ用にFCのピックアップモデルが輸出されたが、スポーツコンパクトをピックアップにした為、運動性能と実用性を打ち消しあったことや、アメリカには優秀な国産ピックアップが沢山あったため殆ど売れなかった。 FCの生産も終わった後、叩き売られていたところを若者が買い、カスタムした。」 です。長いですね(´ω` )


ボンネットは再塗装後で、まだ研げていない写真ですが・・・
前から見ると普通のFCですが、リアビューが一味違います。

リアは荷台になっています。でも大きな荷物が積めないサイズで、存在意義はあまり無い感じです。

サイドの塗装はフォード・ランチェロと「スタスキー&ハッチ」のフォード・グラン・トリノをイメージしました。ミラーも雰囲気に合わせ、フジミのRX-3用を使っています。

一応エンジンも作ってあります。上向きのインタークーラーは派手だったので見えにくい前置きに、粗を隠すために導風板も作りました。
以下、製作記と細かな妄想です。
今回はいつもより沢山手を入れたので、長くなっております(笑)
アメリカっぽさを最大限出せるように、ヘッドレストを落として黒と銀を基調にしようと考えました。
まずは荷台が付くので2シーター化します。


あくまでも仮想仕様の純正を再現したかったので、大きなカスタムパーツは入れていません。
純正シートのホールドしそうな部分は殆ど切り落とし、丸めました。
ステアリングはフジミのスタリオン用?を三本スポークから二本スポークに。これは思ったより「それっぽく」なったと思います(笑)

少し銀が多すぎたかな?と思います。
あとはスケール的に2Lペットボトルより大きそうな窓のハンドルを追加しました。ピックアップに電動ウィンドウは付いてないだろうという偏見です(笑)

外装の改修です。まず荷台になるように底と仕切りを切り出しました。

その後、窓を開けてリブを追加します。サスタワー?も気休め程度のディテールアップをしました。
リブは0.2ミリのプラペーパーです。

もう色が塗ってありますが、つや消し黒で塗装したあとにエポキシパテを盛ります。爪楊枝の後ろ側で押して、溶接痕のように…

塗るとこんな感じになります。このままだと合体後に分解できなくなってしまうので、シャーシからホイールハウスだけを切り取ってボディ側にくっ付けてあります。

ボディカラーは真っ赤ではなく、少し淡く濁った赤にしてみました。GXなんとかレッドに白とか黒とかを少しずつ足した記憶があります。
バイナルは確か真っ白です。

リアウィンドウは透明プラ板です。真っ平らで助かりました(笑)
テールランプは紅白か、純正通りオレンジを入れるか迷ったのですが…
アメ車のリアにオレンジウィンカーが付いてるイメージが少ないのと、あまり色の情報量を増やしたくなかったのでクリアウィンカーにしました。正解だったかなと思います。

ホイールはY30セドリックなどに付いてくるアオシマのエンケイディッシュを使いました。
個人的なアメ車のイメージで、ホワイトレターはFirestoneです。デカールは幻想技研さん製。
メッキシルバーNEXTを初めてまともに使った気がするのですが、慎重に塗り重ねるとちゃんと明るいメッキになるので感動しました。
もっと明るくしたいなら下地をグレーにしなければいけないようです。

エンジンも私にしては珍しくちゃんと作りました。FDのエンジン付キットを持っていなかったので、FD風のインマニを自作しました。
ターボの所の風を入れるアレは、圧着端子です(笑)

伸ばしランナーで配線もしてみました。ある程度の資料しか見つからなかった上に、実車の構造をよく分かっていないので「なんちゃって」仕様です。密度が上がればいいかなと…
こんな感じです。ではまた来年、でしょうか(笑)
スポンサーサイト
フジミ シルエイティ
明けましておめでとうございます。今年も何回更新するか分かりませんが、記憶の片隅にこのブログを置いておいて下さいませ…(笑)
新年一発目もきたない車からスタートです!




このブログ初のフジミかな?と思ったらシビックを前に組んでました。
毎度のごとく以下製作記です。
今回は綺麗なドリ車を作ろうと決意していました。決意していたのですが…
いつも勿体無いからと躊躇してしまう前後異種ホイールも、意を決してやってみました。
タイヤはアオシマの18インチをリューターで引っ張りに、マフラーはwaveの薄い2mmです。


フロントにはキットで入ってるけど使わない中期バンパーのリップを付けます。

フロントライトは角目のインナーに丸目のクリアモールドという謎構成なので、切り取ってアオシマのレンズを入れます。ウィンカーはキットのままです。

…成型色の赤がカッコよかったので赤に塗ったのですが、物足りませんでした。いつも通り壊していきます。
リアを当てて割れちゃったイメージで、バンパーは控えめに壊してみました。シャーシの爪を作り直すほどのやる気が出なかったとも言います(;´Д`A

塗るとこんな感じになります。近くで見ないのでいいかなあと…
内装はバケットシートとシートベルトを入れた以外はノーマルです。


あとは傷や汚れを入れて、小物を取り付けたら完成です。

完成写真には有りませんが、今回はオシャレに走行会のゼッケンも作ってみました。
ライトにはミラーフィニッシュを貼っています。初めて使ったのですが、これ凄いですね…
複雑なインナーなどにも貼れる技術を身につければ無敵になれそうです。
実はもう一つ隠し球があるので、それはまた2/9以降に…(o^^o)
新年一発目もきたない車からスタートです!




このブログ初のフジミかな?と思ったらシビックを前に組んでました。
毎度のごとく以下製作記です。
今回は綺麗なドリ車を作ろうと決意していました。決意していたのですが…
いつも勿体無いからと躊躇してしまう前後異種ホイールも、意を決してやってみました。
タイヤはアオシマの18インチをリューターで引っ張りに、マフラーはwaveの薄い2mmです。


フロントにはキットで入ってるけど使わない中期バンパーのリップを付けます。

フロントライトは角目のインナーに丸目のクリアモールドという謎構成なので、切り取ってアオシマのレンズを入れます。ウィンカーはキットのままです。

…成型色の赤がカッコよかったので赤に塗ったのですが、物足りませんでした。いつも通り壊していきます。
リアを当てて割れちゃったイメージで、バンパーは控えめに壊してみました。シャーシの爪を作り直すほどのやる気が出なかったとも言います(;´Д`A

塗るとこんな感じになります。近くで見ないのでいいかなあと…
内装はバケットシートとシートベルトを入れた以外はノーマルです。


あとは傷や汚れを入れて、小物を取り付けたら完成です。

完成写真には有りませんが、今回はオシャレに走行会のゼッケンも作ってみました。
ライトにはミラーフィニッシュを貼っています。初めて使ったのですが、これ凄いですね…
複雑なインナーなどにも貼れる技術を身につければ無敵になれそうです。
実はもう一つ隠し球があるので、それはまた2/9以降に…(o^^o)
アオシマ C34「おんぼローレル」
お久しぶりです。生きてます。
今回は?今回もまた汚い車です。




以下、制作過程を少し…

とりあえず叩き出します。
フロントはPOWERVOLK4 リアはR33純正をチョイスしました。
あとはドアを凹ませるためにカッターで適当に抉りました。

リアバンパーは炙ったのちに棒ヤスリの後ろ側で押したのですが、あまりいい形になりませんでした…
あとは衝突痕を作るために、バンパーを切り離して下に曲げておきます。

バンパーも少し歪めておきます。この後物足りない!とか言ってもっとボロくするんですけど…
同時にインタークーラーを入れたんですが、せっかくならここもぶっ壊そうかと思い…

おゆまるでインタークーラーの形を取り、パテを詰めました。
乾燥するまで万力で挟んで歪ませます。
ばばーん。ついに自走不可能な所までやっちゃいました。
塗装前の最終状態はこんな感じに。

テールランプもついでに落っことしておきました(笑)
あとは塗ります。

また緑かよ、と自分でも気づいたんですが…

右フェンダーと右ドアが別色なのはドリ天に載ってたC34のリスペクトです。

内装は3連追加メーターと配線、R32純正シート、ステアリング、軽めのロールバーであっさりと。あとは地味なサイドブレーキの追加、MT換装と削り出し風のシフトノブを。
あ、そういえばロールバーにパッド巻いてないや… 今度は巻いてみようと思います

仕上げにウェザリング、伸ばしランナーのタイラップと塗装の劣化を重ねたら完成です。

インタークーラーは最終的にこんな感じに。
次はこんなものを作りたいなと…
今回は?今回もまた汚い車です。




以下、制作過程を少し…

とりあえず叩き出します。
フロントはPOWERVOLK4 リアはR33純正をチョイスしました。
あとはドアを凹ませるためにカッターで適当に抉りました。

リアバンパーは炙ったのちに棒ヤスリの後ろ側で押したのですが、あまりいい形になりませんでした…
あとは衝突痕を作るために、バンパーを切り離して下に曲げておきます。

バンパーも少し歪めておきます。この後物足りない!とか言ってもっとボロくするんですけど…
同時にインタークーラーを入れたんですが、せっかくならここもぶっ壊そうかと思い…

おゆまるでインタークーラーの形を取り、パテを詰めました。
乾燥するまで万力で挟んで歪ませます。

ばばーん。ついに自走不可能な所までやっちゃいました。
塗装前の最終状態はこんな感じに。


テールランプもついでに落っことしておきました(笑)
あとは塗ります。

また緑かよ、と自分でも気づいたんですが…

右フェンダーと右ドアが別色なのはドリ天に載ってたC34のリスペクトです。

内装は3連追加メーターと配線、R32純正シート、ステアリング、軽めのロールバーであっさりと。あとは地味なサイドブレーキの追加、MT換装と削り出し風のシフトノブを。
あ、そういえばロールバーにパッド巻いてないや… 今度は巻いてみようと思います

仕上げにウェザリング、伸ばしランナーのタイラップと塗装の劣化を重ねたら完成です。

インタークーラーは最終的にこんな感じに。
次はこんなものを作りたいなと…

生きてます
お久しぶりです。生きてます。
ほそぼそと模型は作ってるんです。進度は遅いんですけど・・・




オルティアです。アスカモデルのOrange Wheelsさんが魅力的なホイールを出されてるので、コンテストに出すのも兼ねて・・・
逆にタイヤが枯渇してきたので、次はオリジナル引っ張りタイヤとかお願いしたいですね(笑)
あとは更新してない間に作ったものを何個か・・・



次の更新はまた2年後でしょうか…
ほそぼそと模型は作ってるんです。進度は遅いんですけど・・・




オルティアです。アスカモデルのOrange Wheelsさんが魅力的なホイールを出されてるので、コンテストに出すのも兼ねて・・・
逆にタイヤが枯渇してきたので、次はオリジナル引っ張りタイヤとかお願いしたいですね(笑)
あとは更新してない間に作ったものを何個か・・・




次の更新はまた2年後でしょうか…
羅針盤は回すものじゃない。
おはようございます。生きてます。
大分間が空いてしまいましたが…
最近はこんな感じです。

オーバーフェンダー無い方がカッコいいなとか思ったので剥がして


何を思ったか超汚くしてみたり

片側一時間掛けてスモークディスチャージャー作ったのに使わなかったり


よく分からないレビンを作ったり

フェンダーレスにして遊んだり

ずぶ濡れになりながら観閲式予行に行って来たり

一方でレビンと同時進行してたはずのトレノは放置されたりしてます。
うーん、暇さえあれば艶消し作ってる気がします。
まぁ楽だしふざけられるし楽しいからなんですけど…
たまには綺麗な車も作らないと( ;´Д`)
あとは普通に仕上げるのも面白くないなぁと思ってサンバーとかは積んである有様です。
毎回こんな捻くれてるから艶消しになるのかもしれませんね。
まずは完成しない病をどうにかしないと。
以下文字だけの近状報告です。
艦これのほうは…E-2海域で心が折れました。夜戦こわい…
(ここだけの話、艦これインプは10年式じゃなかったら見送ってたかも…)
そのうち瑞鳳ちゃんで何か作りたいですね。
最近はアオシマ、フジミ両者からすごい気になるのばっかり出てるので葛藤が物凄いです。
あとアオシマさん、Y31後期化とかしてくれるならその調子でC34後期も出してください。ほぼ全面改修だから無理ですかね…
そういえば純正車なんてのは私の完成品に無いんですが、一目惚れしたラ・フェラーリがタミヤから出るそうですね。ついにお下品改造車だらけの完成品にも美しさが…
でもちゃんと仕上がるかという所なので頑張ります。14インチとか入れてたら笑ってください。
大分間が空いてしまいましたが…
最近はこんな感じです。

オーバーフェンダー無い方がカッコいいなとか思ったので剥がして


何を思ったか超汚くしてみたり

片側一時間掛けてスモークディスチャージャー作ったのに使わなかったり


よく分からないレビンを作ったり

フェンダーレスにして遊んだり

ずぶ濡れになりながら観閲式予行に行って来たり

一方でレビンと同時進行してたはずのトレノは放置されたりしてます。
うーん、暇さえあれば艶消し作ってる気がします。
まぁ楽だしふざけられるし楽しいからなんですけど…
たまには綺麗な車も作らないと( ;´Д`)
あとは普通に仕上げるのも面白くないなぁと思ってサンバーとかは積んである有様です。
毎回こんな捻くれてるから艶消しになるのかもしれませんね。
まずは完成しない病をどうにかしないと。
以下文字だけの近状報告です。
艦これのほうは…E-2海域で心が折れました。夜戦こわい…
(ここだけの話、艦これインプは10年式じゃなかったら見送ってたかも…)
そのうち瑞鳳ちゃんで何か作りたいですね。
最近はアオシマ、フジミ両者からすごい気になるのばっかり出てるので葛藤が物凄いです。
あとアオシマさん、Y31後期化とかしてくれるならその調子でC34後期も出してください。ほぼ全面改修だから無理ですかね…
そういえば純正車なんてのは私の完成品に無いんですが、一目惚れしたラ・フェラーリがタミヤから出るそうですね。ついにお下品改造車だらけの完成品にも美しさが…
でもちゃんと仕上がるかという所なので頑張ります。14インチとか入れてたら笑ってください。